社労士試験選択式試験過去問アーカイブ

2000年以降の社労士試験選択式の過去問をすべて掲載しています。

2点救済

令和元年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 船員保険法の規定では、被保険者であった者が、 A に職務外の事由により死亡した場合は、被保険者であった者により生計を維持していた者であって、葬祭を行う者に対し、葬祭料として B を支給するとされている。また、船員保険法施行令の規定では、葬祭…

平成30年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 介護保険法第129条の規定では、市町村又は特別区が介護保険事業に要する費用に充てるため徴収しなければならない保険料は、第1号被保険者に対し、政令で定める基準に従い条例で定めるところにより算定された保険料率により算定された額とされ、その保険料…

平成30年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法施行規則第18条の規定によると、厚生労働大臣は、 A 住民基本台帳法の規定による老齢基礎年金の受給権者に係る機構保存本人確認情報の提供を受け、必要な事項について確認を行うものとされ、機構保存本人確認情報の提供を受けるために必要と認…

平成29年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 未支給の基本手当の請求手続に関する雇用保険法第31条第1項は、「第10条の3第1項の規定により、受給資格者が死亡したため失業の認定を受けることができなかつた期間に係る基本手当の支給を請求する者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該受給資…

平成29年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に係る報酬額の算定において、事業主から提供される食事の経費の一部を被保険者が負担している場合、当該食事の経費については、厚生労働大臣が定める標準価額から本人負担分を控除したものを現物給与の価額として…

平成28年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 「平成23年就労条件総合調査(厚生労働省)」によると、現金給与額が労働費用総額に占める割合は約 A である。次に、法定福利費に注目して、現金給与以外の労働費用に占める法定福利費の割合は平成10年以降上昇傾向にあり、平成23年調査では約 B になっ…

平成28年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 55歳で標準報酬月額が83万円である被保険者が、特定疾病でない疾病による入院により、同一の月に療養を受け、その療養(食事療養及び生活療養を除く。)に要した費用が1,000,000円であったとき、その月以前の12か月以内に高額療養費の支給を受けたことがな…

平成27年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 政府は、平成17年度から「中高年者縦断調査(厚生労働省)を毎年実施している。この調査は、団塊の世代を含む全国の中高年者世代の男女を追跡して調査しており、高年齢者等対策厚生労働行政施策の企画立案、実施等のための基礎資料で得ることを目的として…

平成27年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 社会保険労務士法第1条は、「この法律は、社会保険労務士の制度を定めて、その業務の適正を図り、もって労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、 A を目的とする。」と規定している。 2 児童手当法第1条は、「この法律は、子ども…

平成27年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 平成26年4月1日以降に70歳に達した被保険者が療養の給付を受けた場合の一部負担金の割合は、 A から療養の給付に要する費用の額の2割又は3割となる。 例えば、標準報酬月額が28万円以上である70歳の被保険者(昭和19年9月1日生まれ)が平成27年4月…

平成27年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

昭和30年4月2日生まれの男子に係る特別支給の老齢厚生年金について、報酬比例部分の支給開始年齢は62歳であり、定額部分の支給は受けられないが、 (1)厚生年金保険法附則第9条の2第1項及び第5項各号に規定する、傷病により障害等級に該当する程度の障害の…

平成26年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 雇用保険法第10条の4第1項は、「偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けた者がある場合には、政府は、その者に対して、支給した失業等給付の全部又は一部を返還することを命ずることができ、また、厚生労働大臣の定める基準により、当該偽り…

平成26年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 特例退職被保険者の標準報酬月額は、その特定健康保険組合の前年(1月から3月までの標準報酬月額については前々年。以下同じ。)の A における特例退職被保険者以外の全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額と前年の全被保険者に標準賞与額を平均…

平成25年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

労災保険保険法施行規則で定める年齢階層(以下「年齢階層」という。)ごとに休業補償給付又は休業給付(以下「休業補償給付等」という。)の額の算定の基礎として用いる給付基礎日額(以下「休業給付基礎日額」という。)の最低限度額として厚生労働大臣が…

平成25年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 健康保険組合は、厚生労働大臣の定めるところにより、毎月の事業状況を A までに管轄地方厚生局長等に報告しなければならない。 2 健康保険組合の予算に定めた各項の金額は、 B 、相互に流用することができる。 3 健康保険事業の収支が均衡しない健康保…

平成24年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 厚生年金基金が支給する老齢年金給付であって、老齢厚生年金の受給権者に支給するものの額は、当該老齢厚生年金の額の計算の基礎となった被保険者であった期間のうち同時に当該基金の加入員であった期間(以下「加入員たる被保険者であった期間」という。…

平成23年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 労働基準法第4章に定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、農業又は畜産、養蚕、水産の事業に従事する労働者については適用されないが、これらの事業においても、 A 及び年次有給休暇に関する規定は適用される。 2 「〔年次有給〕休暇の時季指定の…

平成23年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

労働基準法における障害補償並びに労災保険法における障害補償給付及び障害給付(以下「障害補償」という。)は、障害による A の喪失に対する損失てん補を目的とし、労働者が業務上(又は通勤により)負傷し、又は疾病にかかり、治ったとき身体に障害が存…

平成23年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 要介護認定を受けようとする第1号被保険者(市町村又は特別区(以下「市町村」という。)の区域内に住所を有する65歳以上の者)は、厚生労働省令で定めるところにより、申請書に A を添付して市町村に申請をしなければならない。 要介護認定は、 B その…

平成23年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 老齢厚生年金の額は、被保険者であった全期間の平均標準報酬額(被保険者期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額と標準賞与額に、厚生年金保険法別表の各号に掲げる受給権者の区分に応じてそれぞれ当該各号に定める率(以下「 A 」という。)を乗じて…

平成23年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができる。 (1) A を行うこと。 (2)被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」という。)に対し、 B を行うこと。 (3)被保険者等に対し、被保…

平成22年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 確定拠出年金の個人型年金加入者は、個人型年金規約で定めるところにより、毎月の個人型年金加入者掛金を国民年金基金連合会(以下本問において「連合会」という。)に納付することになっている。ただし、 A の厚生年金保険の被保険者(企業型年金加入者…

平成22年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 任意継続被保険者は、将来の一定期間の保険料を前納することができる。前納された保険料については、前納に係る期間の A が到来したときに、それぞれの月の保険料が納付されたものとみなす。 任意継続被保険者は、保険料を前納しようとするときは、前納し…

平成22年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 報酬比例部分のみの60歳台前半の老齢厚生年金の受給権者である被保険者が、年金額として120万円、総報酬月額相当額として32万円(標準報酬月額24万円とその月以前1年間の標準賞与額の総額を12で除して得た額8万円の合計額)であるとき、その者に支給すべ…

平成21年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 労働基準法において「使用者」とは、「事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をする A 」をいう。 2 賃金の過払が生じたときに、使用者がこれを精算ないし調整するため、後に支払われるべき賃金から…

平成21年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

高齢化の進展とともに、家族の介護が労働者の生活に深く関わってきていることから A 保護制度の見直しが行われ、平成20年に労働者災害補償保険法施行規則が改正、施行された。 同改正は、労働者災害補償保険法施行規則第8条に定める日常生活上必要な行為と…

平成21年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1又は2以上の適用事業所について常時 A 人以上の被保険者を使用する事業主は、当該1又は2以上の適用事業所について、厚生年金基金(以下「基金」という。)を設立することができる。 適用事業所の事業主は、共同して基金を設立することができる。この場…

平成20年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 厚生年金保険法においては、保険料その他同法の規定による A を徴収し、又はその還付を受ける権利は、2年を経過したとき、保険給付を受ける権利(当該権利に基づき B として支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利を含む。)は、5年を経過した…

平成20年社労士試験選択式過去問 国民年金法

積立金運用は、積立金が国民年金の被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、将来の給付の貴重な財源となるものであることに特に留意し、専ら国民年金の A のために、 B から、 C に行うことにより、将来にわたって、国民年金事業の運営の安定に…

平成18年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 労働基準法第18条の2においては、「解雇は A 場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」と規定されている。 2 労働基準法第38条の4の規定によるいわゆる企画業務型裁量労働制を適用するに当たっては、同条第1項に規定する委員会において、…