社労士試験選択式試験過去問アーカイブ

2000年以降の社労士試験選択式の過去問をすべて掲載しています。

労務管理その他の労働に関する一般常識

令和2年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 我が国の労働の実態を知る上で、政府が発表している統計が有用である、年齢階級別の離職率を知るにはA、年次有給休暇の取得率を知るにはB、男性の育児休業取得率を知るにはCが使われている。 2 労働時間の実態を知るには、DやE、毎月勤労統計調査があ…

令和元年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 技能検定とは、働く上で身に付ける、又は必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度であり、試験に合格すると A と名乗ることができる。平成29年度より、日本でのものづくり分野に従事する若者の確保・育成を目的として、 B 歳未満の者が技能…

平成30年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

日本社会において、労働環境に大きな影響を与える問題の一つに少子高齢化がある。 厚生労働省の「人口動態統計」をみると、日本の合計特殊出生率は、2005年に A に低下し、第二次世界大戦後最低の水準になった。2015年の合計特殊出生率を都道府県別にみると…

平成29年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 「平成28年度能力開発基本調査(厚生労働省)」をみると、能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」をする事業所は A である。能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所のうち、問題点の内訳については、「 B 」、「人材…

平成28年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 「平成23年就労条件総合調査(厚生労働省)」によると、現金給与額が労働費用総額に占める割合は約 A である。次に、法定福利費に注目して、現金給与以外の労働費用に占める法定福利費の割合は平成10年以降上昇傾向にあり、平成23年調査では約 B になっ…

平成27年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 政府は、平成17年度から「中高年者縦断調査(厚生労働省)を毎年実施している。この調査は、団塊の世代を含む全国の中高年者世代の男女を追跡して調査しており、高年齢者等対策厚生労働行政施策の企画立案、実施等のための基礎資料で得ることを目的として…

平成26年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

女性が出産・育児と仕事を両立させるには、配偶者の協力が不可欠である。しかし、男性の育児休業取得率は、「平成24年度雇用均等基本調査(厚生労働省)」によると、2012年で A にとどまっており、この割合を将来的に高めていくことが、政府の政策目標の一…

平成25年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対して、その雇用する労働者に占める身体障害者・知的障害者の割合が一定率以上になるよう義務づけている。この法定雇用率は平成25年4月1日から改定され、それにともなって、毎年6月1日時点の障害者雇用…

平成24年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

最低賃金法は、その第1条において、「賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保障することにより、労働条件の改善を図り、もつて、労働者の生活の安定、労働力の質的向上及び事業の公正な競争の確保に資するとともに、 A ことを目的とする。」と規定…

平成23年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

日本企業の人事賃金制度は、第二次大戦後、何回かの大きな節目を経験しながら、現在に至っている。第二次大戦後に登場し、その後の日本企業の賃金制度に影響を与えたのが A である。戦後の混乱期の中で、「食える賃金」の実現をめざして提唱された。 1950年…

平成22年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

なお、本問は、男女雇用機会均等対策基本方針(平成19年厚生労働省告示第394号)を参照している。 我が国は、急速な少子化と A の進行により人口減少社会の到来という事態に直面しており、以前にも増して労働者が性別により差別されることなく、また、女性…

平成21年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 日本国憲法28条において、「勤労者の団結する権利及び A その他の B をする権利は、これを保障する。」と定められている。また、労働組合法第1条第2項には「刑法(明治40年法律第45号)第35条の規定は、 C の A その他の行為であつて前項に掲げる目…

平成20年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 厚生労働省「平成19年版労働経済白書」によれば、2006年春闘における民間主要企業の春季賃上げ交渉の妥結状況をみると、妥結額は5,661円、賃上げ率は1.79%となっており、これにより調査範囲が広い厚生労働省「平成18年賃金引上げ等の実態に関する調査」に…

平成19年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 社会保険労務士法第1条には、同法の目的として「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な A と労働者等の B に資することを目的とする。」と規定されている。 2 社会保険労務士法第2条第2項に規定されている紛争解…

平成18年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律によれば、労働者派遣事業には、その事業の派遣労働者が常用労働者だけを対象として行う A 派遣事業とそれ以外の B 派遣事業があり、前者を行おうとする者は厚生労働大臣…

平成17年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 我が国の女性の労働力率を縦軸にし、年齢階級を横軸にして描画すると、あるローマ数字の型に似ており、わが国の女性の労働力率は A 字型カーブを描くと言われている。平成16年の我が国の女性の労働力率を、年齢階級別に描いてみると、25〜29歳層と B 歳…

平成16年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

政府は、雇用失業の現状を把握する重要な調査として、総務省統計局において、標本調査により、全国の世帯とその構成員を対象に、毎月、 A 調査を実施している。この調査に基づき労働力人口比率、 B 、 C などが発表されている。 労働力人口比率は、 D 以…

平成15年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 昭和60年6月1日に交付された「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を促進するための労働省関係法律の整備等に関する法律」により、従前からあった A という法律が改正されて、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子…

平成14年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 労働組合法第1条において、「この法律は、労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進することにより労働者の地位を向上させること、労働者がその労働条件について交渉するために自ら代表者を選出することその他の団体行動を行うために A…

平成13年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 経済の発展とともに、労務管理の手法も発展した。 A は、仕事の内容と量を客観的に定める課業管理を進めた。そのためにストップウォッチを利用して、動作研究を行い標準作業量を設定し、達成した作業量に応じて賃率を変える出来高払い制を考案した。 A …

平成12年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 日本の賃金の特徴として年功賃金が指摘されてきたが、近年、年功賃金を見直して、個々の従業員の業績を反映する賃金制度を導入する動きがみられる。そのような賃金の代表例として A があり、労働省「賃金労働時間制度等総合調査」によれば、1998年には約1…