社労士試験選択式試験過去問アーカイブ

2000年以降の社労士試験選択式の過去問をすべて掲載しています。

国民年金法

令和2年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法第4条では、「この法律による年金の額は、Aその他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかにBの措置が講ぜられなければならない。」と規定している。 2 国民年金法第37条の規定によると、遺族基礎年金は、…

令和元年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法第75条では、「積立金の運用は、積立金が国民年金の被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、 A となるものであることに特に留意し、専ら国民年金の被保険者の利益のために、長期的な観点から、安全かつ効率的に行うことにより、将来…

平成30年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法施行規則第18条の規定によると、厚生労働大臣は、 A 住民基本台帳法の規定による老齢基礎年金の受給権者に係る機構保存本人確認情報の提供を受け、必要な事項について確認を行うものとされ、機構保存本人確認情報の提供を受けるために必要と認…

平成29年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法第90条の2第2項第1号及び国民年金法施行令第6条の9の規定によると、申請により保険料の半額を納付することを要しないこととできる所得の基準は、被保険者、配偶者及び世帯主について、当該保険料を納付することを要しないものとすべき月の…

平成28年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法は、「国民年金制度は、日本国憲法第25条第2項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の A がそこなわれることを国民の B によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。」と規定して…

平成27年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 被保険者又は被保険者であった者は、国民年金原簿に記録された自己に係る特定国民年金原簿記録(被保険者の資格の取得及び喪失、種別の変更、保険料の納付状況その他厚生労働省令で定める事項の内容をいう。)が事実でない、又は国民年金原簿に自己に係る…

平成26年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 政府は、少なくとも A 年ごとに、保険料及び国庫負担の額並びに国民年金法による給付に要する費用の額その他の国民年金事業の財政に係る収支について、その現況及び B 期間における見通しを作成しなければならない。 この B は、財政の現況及び見通しが…

平成25年社労士試験選択式過去問 国民年金法

平成24年10月1日から起算して A を経過するまでの間において、国民年金の被保険者又は被保険者であった者(国民年金法による B を除く。)は、厚生労働大臣の承認を受け、その者の国民年金の被保険者期間のうち、国民年金の保険料納付期間及び保険料免除…

平成24年社労士試験選択式過去問 国民年金法

国民年金の第1号被保険者の保険料の額は、平成16年改正によって、導入された保険料水準固定・給付水準自動調整の仕組みにより、平成17年から平成 A 年度まで毎年度 B 円ずつ引き上げられ、平成 A 年度以降は月額 C 円で固定されることとされている(平…

平成23年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができる。 (1) A を行うこと。 (2)被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」という。)に対し、 B を行うこと。 (3)被保険者等に対し、被保…

平成22年社労士試験選択式過去問 国民年金法

現在、実際に支給されている年金は、平成12年から平成14年にかけて物価が累積で A %下落した際にも減額改定を行わず年金額を据え置いた経緯から、特例的に、本来よりも高い水準で支払われている。 この特例水準の年金額は、物価が上昇しても据え置く一方、…

平成21年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 保険料納付済期間又は保険料免除期間(いわゆる「学生納付特例」又は「若年者納付猶予」の期間を除く。)を有する者であって、 A であるもの( B でないものに限るものとし、法附則第9条の2の2第1項に規定する老齢基礎年金の一部の支給繰上げの請求…

平成20年社労士試験選択式過去問 国民年金法

積立金運用は、積立金が国民年金の被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、将来の給付の貴重な財源となるものであることに特に留意し、専ら国民年金の A のために、 B から、 C に行うことにより、将来にわたって、国民年金事業の運営の安定に…

平成19年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金の保険料は、法律で定められた平成16年度価格の保険料の額(平成19年度に属する月の月分は A 円)に、その年度の保険料改定率を乗じて得た額とされている。 保険料改定率は、平成17年度については1とされ、平成18年度以後については、それぞれの…

平成18年社労士試験選択式過去問 国民年金法

政府は、国民年金法の規定により財政の現況及び見通しを作成するに当たり、 A が、 B の終了時に C に支障が生じないようにするために必要な D を保有しつつ当該 B にわたってその均衡を保つことができないと見込まれる場合には、年金たる給付の額(以…

平成17年社労士試験選択式過去問 国民年金法

厚生年金保険の A は、毎年度、 B に要する費用に充てるため、 C を負担し、同様に D も C を納付している。 また、国民年金法第4条の3第1項の規定によるEが作成されるときは、厚生労働大臣は厚生年金保険の A が負担し、又は D が納付すべき C …

平成16年社労士試験選択式過去問 国民年金法

国民年金制度は、国民皆年金体制の基礎としての役割を担い、年金権を確保するための様々な措置を講じてきた。 当初の法律において、拠出制年金の加入要件を制度的に満たしえない者については、所得制限を条件として全額国庫負担による老齢福祉年金、障害福祉…

平成15年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法は、昭和 A 年に制定され、国民皆年金体制が整った。その後、高度経済成長期には給付改善が行われた。特に昭和 B 年には、年金額の大幅な引き上げとともに C スライド制が導入され、受給者の生活の安定に更に寄与することとなった。 昭和50年…

平成14年社労士試験選択式過去問 国民年金法

年金受給者の生活の安定を図るには、経済変動に対して適切に対応し、年金額の価値を維持する必要がある。 国民年金法第4条では、「この法律による年金の額は、国民の A 水準その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速や…

平成13年社労士試験選択式過去問 国民年金法

全国民共通の基礎年金の財政方式は、基本的に A で収支の均衡を図る B であり、毎年の基礎年金の給付に要する費用について、第1号被保険者については C 、第2号被保険者及び第3号被保険者については D に応じて人頭割により公平に負担することとされ…

平成12年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 昭和34年4月に法律が制定された国民年金制度では、制度発足時に既に高齢に達していた人や身体障害の人及び母子状態の人に対しての A が同年11月に給付を開始した。 国民年金制度は、自営業者、農林漁業従事者など B の適用を受けない者について、老齢・…