社労士試験選択式試験過去問アーカイブ

2000年以降の社労士試験選択式の過去問をすべて掲載しています。

令和3年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 賠償予定の禁止を定める労働基準法第16条における「違約金」とは、労働契約に基づく労働義務を労働者が履行しない場合に労働者本人若しくは親権者又はAの義務として課せられるものをいう。 2 最高裁判所は、歩合給の計算に当たり売上高等の一定割合に相当…

令和3年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

1 労災保険法は、令和2年に改正され、複数事業労働者(事業主が同一人でない2以上の事業に使用される労働者。以下同じ。)の2以上の事業の業務を要因とする負傷、疾病。傷害又は死亡(以下「複数業務要因災害」という。)についても保険給付を行う等の制…

令和2年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 使用者は、常時10人以上の労働者を就業させる事業、厚生労働省令で定める危険な事業又は衛生上有害な事業の附属寄宿舎を設置し、移転し、又は変更しようとする場合においては、労働基準法第96条の規定に基づいて発する厚生労働省令で定める危害防止等に関…

令和2年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

通勤災害における通勤とは、労働者が、就業に関し、住居と就業の場所との間の往復等の移動を、Aな経路及び方法によr行うことをいい、業務の性質を有するものを除くものとされるが、住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動も、厚…

令和2年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 雇用保険法の適用について、1週間の所定労働時間がAであり、同一の事業主の適用事業に継続してB雇用されることが見込まれる場合には、同法第6条第3号に規定する季節的に雇用される者、同条第4号に規定する学生又は生徒、同条第5号に規定する船員、…

令和2年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 我が国の労働の実態を知る上で、政府が発表している統計が有用である、年齢階級別の離職率を知るにはA、年次有給休暇の取得率を知るにはB、男性の育児休業取得率を知るにはCが使われている。 2 労働時間の実態を知るには、DやE、毎月勤労統計調査があ…

令和2年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 「平成29年度社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)」によると、平成29年度の社会保障給付費(ILO基準)の総額は約A円である。部門別にみると、額が最も大きいのは「B」であり、総額に占める割合は45.6%となっている。 2 介護保険法第67条…

令和2年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 健康保険法第82条第2項の規定によると、厚生労働大臣は、保険医療機関若しくは保険薬局に係る同法第63条第3項第1号の指定を行おうとするとき、若しくはその指定を取り消そうとするとき、又は保険医若しくは保険薬剤師に係る同法第64条の登録を取り消そ…

令和2年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 厚生年金保険法第31条の2の規定によると、実施機関は、厚生年金保険制度に対するAを増進させ、及びその信頼を向上させるため、主務省令で定めるところにより、被保険者に対し、当該被保険者の保険料納付の実績及び将来の給付に関する必要な情報を分かり…

令和2年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法第4条では、「この法律による年金の額は、Aその他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかにBの措置が講ぜられなければならない。」と規定している。 2 国民年金法第37条の規定によると、遺族基礎年金は、…

令和元年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 最高裁判所は、使用者がその責めに帰すべき事由による解雇期間中の賃金を労働者に支払う場合における、労働者が解雇期間中、他の職に就いて得た利益額の控除が問題となった事件において、次のように判示した。 「使用者の責めに帰すべき事由によつて解雇さ…

令和元年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

1 労災保険法第1条によれば、労働者災害補償保険は、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行うこと等を目的とする。同法の労働者とは、 A 法上の労働者であるとされている…

令和元年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 雇用保険法第21条は、「基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日( A のため職業に就くことができない日を含む。)が B に満たない間は、支給しない。」と…

令和元年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 技能検定とは、働く上で身に付ける、又は必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度であり、試験に合格すると A と名乗ることができる。平成29年度より、日本でのものづくり分野に従事する若者の確保・育成を目的として、 B 歳未満の者が技能…

令和元年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 船員保険法の規定では、被保険者であった者が、 A に職務外の事由により死亡した場合は、被保険者であった者により生計を維持していた者であって、葬祭を行う者に対し、葬祭料として B を支給するとされている。また、船員保険法施行令の規定では、葬祭…

令和元年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 任意継続被保険者の標準報酬月額については、次のアとイに掲げる額のうちいずれか少ない額をもって、その者の標準報酬月額をする。 ア 当該任意継続被保険者が被保険者の資格を喪失したときの標準報酬月額 イ 前年(1月から3月までの標準報酬月額につい…

令和元年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 保険料の納付義務者が保険料を滞納した場合には、厚生労働大臣は納付義務者に対して期限を指定してこれを督促しなければならないが、この期限は督促状を A 以上を経過した日でなければならない。これに対して、当該督促を受けた者がその指定の期限までに…

令和元年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法第75条では、「積立金の運用は、積立金が国民年金の被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、 A となるものであることに特に留意し、専ら国民年金の被保険者の利益のために、長期的な観点から、安全かつ効率的に行うことにより、将来…

平成30年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 日日雇い入れられる者には労働基準法第20条の解雇の予告の規定は適用されないが、その者が A を超えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りでない。 2 生後満1年に達しない生児を育てる女性は、労働基準法第34条の休憩時間のほか、1日2…

平成30年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

1 労災保険法においては、労働基準法適用労働者には当たらないが、業務の実態、災害の発生状況等からみて、労働基準法適用労働者に準じて保護するにふさわしい一定の者に対して特別加入の制度を設けている。まず、中小事業主等の特別加入については、主たる…

平成30年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 雇用保険法第14条第1項は、「被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項に…

平成30年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

日本社会において、労働環境に大きな影響を与える問題の一つに少子高齢化がある。 厚生労働省の「人口動態統計」をみると、日本の合計特殊出生率は、2005年に A に低下し、第二次世界大戦後最低の水準になった。2015年の合計特殊出生率を都道府県別にみると…

平成30年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 介護保険法第129条の規定では、市町村又は特別区が介護保険事業に要する費用に充てるため徴収しなければならない保険料は、第1号被保険者に対し、政令で定める基準に従い条例で定めるところにより算定された保険料率により算定された額とされ、その保険料…

平成30年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 健康保険法第2条では、「健康保険制度については、これが医療保険制度の基本をなすものであることにかんがみ、高齢化の進展、 A 、社会経済情勢の変化等に対応し、その他の医療保険制度及び後期高齢者医療保険制度及び後期高齢者医療制度並びにこれらに…

平成30年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 厚生年金保険法第83条第2項の規定によると、厚生労働大臣は、納入の告知をした保険料額が当該納付義務者が納付すべき保険料額をこえていることを知ったとき、又は納付した保険料額が当該納付義務者が納付すべき保険料額をこえていることを知ったときは、…

平成30年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 国民年金法施行規則第18条の規定によると、厚生労働大臣は、 A 住民基本台帳法の規定による老齢基礎年金の受給権者に係る機構保存本人確認情報の提供を受け、必要な事項について確認を行うものとされ、機構保存本人確認情報の提供を受けるために必要と認…

平成29年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 最高裁判所は、労働者が長期かつ連続の年次有給休暇の時季指定をした場合に対する、使用者の時季変更権の行使が問題となった事件において、次のように判示した。 「労働者が長期かつ連続の年次有給休暇を取得しようとする場合においては、それが長期のもの…

平成29年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

1 労災保険の保険給付に関する決定に不服のある者は、 A に対して審査請求をすることができる。審査請求は、正答な理由により所定の期間内に審査請求することができなかったことを疎明した場合を除き、原処分のあったことを知った日の翌日から起算して3ヶ…

平成29年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 未支給の基本手当の請求手続に関する雇用保険法第31条第1項は、「第10条の3第1項の規定により、受給資格者が死亡したため失業の認定を受けることができなかつた期間に係る基本手当の支給を請求する者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該受給資…

平成29年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

1 「平成28年度能力開発基本調査(厚生労働省)」をみると、能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」をする事業所は A である。能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所のうち、問題点の内訳については、「 B 」、「人材…