社労士試験選択式試験過去問アーカイブ

2000年以降の社労士試験選択式の過去問をすべて掲載しています。

平成25年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

雇用保険法第42条は、同法第3章第4節において A とは、 B 又は C 以内の期間を定めて雇用される者のいずれかに該当する労働者(前2月の各月において D 以上同一の事業主の適用事業に雇用された者及び同一の事業主の適用事業に継続してE以上雇用され…

平成25年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対して、その雇用する労働者に占める身体障害者・知的障害者の割合が一定率以上になるよう義務づけている。この法定雇用率は平成25年4月1日から改定され、それにともなって、毎年6月1日時点の障害者雇用…

平成25年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 高齢化や介護サービスの充実が進み、65歳以上の高齢者が負担する介護保険1号被保険者の保険料の基準月額の全国平均は、第1期介護保険事業計画期間の2,911円から第4期介護保険事業計画期間の4,160円まで上昇した。平成24年度から始まった第5期介護保険…

平成25年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 健康保険組合は、厚生労働大臣の定めるところにより、毎月の事業状況を A までに管轄地方厚生局長等に報告しなければならない。 2 健康保険組合の予算に定めた各項の金額は、 B 、相互に流用することができる。 3 健康保険事業の収支が均衡しない健康保…

平成25年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 厚生年金保険法に規定する第3種被保険者の被保険者期間については、昭和61年4月1日から A 4月1日前までの被保険者期間について、当該第3種被保険者であった期間に B を乗じて得た額をもって厚生年金保険の被保険者期間とする。 2 受給権者が死亡し…

平成25年社労士試験選択式過去問 国民年金法

平成24年10月1日から起算して A を経過するまでの間において、国民年金の被保険者又は被保険者であった者(国民年金法による B を除く。)は、厚生労働大臣の承認を受け、その者の国民年金の被保険者期間のうち、国民年金の保険料納付期間及び保険料免除…

平成24年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 派遣中の労働者の派遣就業に関しては、労働者派遣法第44条第1項に掲げられた労働基準法第3条の規定の適用については、派遣中の労働者は A にある派遣元の事業に加えて、 A にない派遣元の事業とも A にあるものとみなされる。 2 労働基準法第41条第2…

平成24年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

1 業務上負傷し、又は疾病にかかった労働者が、当該負傷又は疾病に係る療養の開始後3年を経過した日において傷病補償年金を受けている場合には、労働基準法第19条第1項の規定の適用については、当該労働者は、当該3年を経過した日において、同法第81条の…

平成24年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 雇用保険法第64条は、「政府は、 A の就職に必要な能力を開発し、及び向上させるため、能力開発事業として、職業訓練の実施等による B の就職の支援に関する法律(平成23年法律第47号)第4条第2項の規定する C を行う者に対して、同法第5条の規定に…

平成24年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

最低賃金法は、その第1条において、「賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保障することにより、労働条件の改善を図り、もつて、労働者の生活の安定、労働力の質的向上及び事業の公正な競争の確保に資するとともに、 A ことを目的とする。」と規定…

平成24年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 社会保険労務士法第17条第2項では、「社会保険労務士又は社会保険労務士法人は、申請書等(厚生労働省令で定めるものに限る。)で A につき相談を受けてこれを審査した場合において、当該申請書等が労働社会保険諸法令に従つて作成されていると認めたと…

平成24年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 全国健康保険協会が管掌する健康保険の被保険者に関する一般保険料は、 A の範囲内において、都道府県に設置した各支部の被保険者を単位として B が決定する。その都道府県単位保険料率は、法に掲げる額に照らし、各事業年度において財政の均衡を保つこ…

平成24年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 厚生年金基金が支給する老齢年金給付であって、老齢厚生年金の受給権者に支給するものの額は、当該老齢厚生年金の額の計算の基礎となった被保険者であった期間のうち同時に当該基金の加入員であった期間(以下「加入員たる被保険者であった期間」という。…

平成24年社労士試験選択式過去問 国民年金法

国民年金の第1号被保険者の保険料の額は、平成16年改正によって、導入された保険料水準固定・給付水準自動調整の仕組みにより、平成17年から平成 A 年度まで毎年度 B 円ずつ引き上げられ、平成 A 年度以降は月額 C 円で固定されることとされている(平…

平成23年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 労働基準法第4章に定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、農業又は畜産、養蚕、水産の事業に従事する労働者については適用されないが、これらの事業においても、 A 及び年次有給休暇に関する規定は適用される。 2 「〔年次有給〕休暇の時季指定の…

平成23年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

労働基準法における障害補償並びに労災保険法における障害補償給付及び障害給付(以下「障害補償」という。)は、障害による A の喪失に対する損失てん補を目的とし、労働者が業務上(又は通勤により)負傷し、又は疾病にかかり、治ったとき身体に障害が存…

平成23年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 被保険者であって、 A に雇用される者のうち、次の①又は②のいずれにも該当せず、かつ、 B でない者が失業した場合には、一定の要件を満たせば、特例一時金が支給される。 ① C か月以内の期間を定めて雇用される者。 ② 1週間の所定労働時間が20時間以上…

平成23年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

日本企業の人事賃金制度は、第二次大戦後、何回かの大きな節目を経験しながら、現在に至っている。第二次大戦後に登場し、その後の日本企業の賃金制度に影響を与えたのが A である。戦後の混乱期の中で、「食える賃金」の実現をめざして提唱された。 1950年…

平成23年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 要介護認定を受けようとする第1号被保険者(市町村又は特別区(以下「市町村」という。)の区域内に住所を有する65歳以上の者)は、厚生労働省令で定めるところにより、申請書に A を添付して市町村に申請をしなければならない。 要介護認定は、 B その…

平成23年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 国庫は、毎年度、 A の範囲内において、健康保険事業の事務(前期高齢者納付金等、後期高齢者支援金等及び日雇拠出金並びに B の納付に関する事務を含む。)の執行に要する費用を負担する。 2 健康保険組合に対して交付する国庫負担金は、各健康保険組合…

平成23年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 老齢厚生年金の額は、被保険者であった全期間の平均標準報酬額(被保険者期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額と標準賞与額に、厚生年金保険法別表の各号に掲げる受給権者の区分に応じてそれぞれ当該各号に定める率(以下「 A 」という。)を乗じて…

平成23年社労士試験選択式過去問 国民年金法

1 政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができる。 (1) A を行うこと。 (2)被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」という。)に対し、 B を行うこと。 (3)被保険者等に対し、被保…

平成22年社労士試験選択式過去問 労働基準法及び労働安全衛生法

1 「使用者が労働者を新規に採用するに当たり、その雇用契約に期間を設けた場合において、その設けた趣旨・目的が労働者の適性を評価・判断するためのものであるときは、右期間〔当該期間〕の満了により右雇用契約〔当該雇用契約〕が当然に終了する旨の明確…

平成22年社労士試験選択式過去問 労働者災害補償保険法

1 業務災害とは労働者の業務上の、通勤災害とは労働者の通勤による、負傷、疾病、障害又は死亡である。労働者災害補償保険法は、業務災害又は通勤災害等に関する保険給付を行い、あわせて、被災した労働者の A の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働…

平成22年社労士試験選択式過去問 雇用保険法

1 雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について A が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の B を図るとともに、求職活動を容易にする等その就…

平成22年社労士試験選択式過去問 労務管理その他の労働に関する一般常識

なお、本問は、男女雇用機会均等対策基本方針(平成19年厚生労働省告示第394号)を参照している。 我が国は、急速な少子化と A の進行により人口減少社会の到来という事態に直面しており、以前にも増して労働者が性別により差別されることなく、また、女性…

平成22年社労士試験選択式過去問 社会保険に関する一般常識

1 確定拠出年金の個人型年金加入者は、個人型年金規約で定めるところにより、毎月の個人型年金加入者掛金を国民年金基金連合会(以下本問において「連合会」という。)に納付することになっている。ただし、 A の厚生年金保険の被保険者(企業型年金加入者…

平成22年社労士試験選択式過去問 健康保険法

1 任意継続被保険者は、将来の一定期間の保険料を前納することができる。前納された保険料については、前納に係る期間の A が到来したときに、それぞれの月の保険料が納付されたものとみなす。 任意継続被保険者は、保険料を前納しようとするときは、前納し…

平成22年社労士試験選択式過去問 厚生年金保険法

1 報酬比例部分のみの60歳台前半の老齢厚生年金の受給権者である被保険者が、年金額として120万円、総報酬月額相当額として32万円(標準報酬月額24万円とその月以前1年間の標準賞与額の総額を12で除して得た額8万円の合計額)であるとき、その者に支給すべ…

平成22年社労士試験選択式過去問 国民年金法

現在、実際に支給されている年金は、平成12年から平成14年にかけて物価が累積で A %下落した際にも減額改定を行わず年金額を据え置いた経緯から、特例的に、本来よりも高い水準で支払われている。 この特例水準の年金額は、物価が上昇しても据え置く一方、…